早くも2月後半。
みなさま元気にお過ごしでしょうか?
こちらは近所の梅の蕾が少しづつふくらみはじめましたよ♪
暖かい陽射しまでは、もう少しの辛抱でしょうか・・・
極寒の1月に制作していた公募展作品の入選通知が無事に届きましたので、その制作風景の一部を今回ご紹介します。
(*会場での展示は京都髙島屋で4月予定です。こちらのサイトのインフォメーションやブログからも会期が近づきましたらご案内してゆきます!)
**************************************

〈第51回伝統工芸近畿展に出品に向けて制作〉
今回は、私の作品の*装飾*の部分で新たに試みた「プラチナ彩」をご紹介。

「チョーク描き後にプラチナ彩」
チョークとは、陶芸の原料を用いて自分で研究・調合したパステルのような描き味のものです。筆は使わずに描いているのが私の作風の一番の特徴です。
花を描いてから釉薬(焼成するとガラス質になるよう原料を調合したもの)を施して窯に入れ1230度で焼成。
その後、プラチナ成分の液を塗る準備作業。マスキングテープでデザインを考えながら決めていきます。
★赤茶色のテープでデザインを決め、それを黄色のテープで囲う

正面。
花の動きの流れに繋がりをもたせながら、表面と裏面で違うデザインになるよう心がけてます。
展示会場によっては360度見ていただくのが難しいかもしれませんが、「どちらも正面!」と言えるくらいの気持ちで全面描いてます。

プラチナ(白金液)彩色。
筆で液体を塗るこの時点ではまだ黒っぽいです。塗り終えたらマスキングテープをはがし、窯に入れ750度で焼き付けるとマットな銀色に仕上がり完成。
花を具象的に描いてますが、デザイン要素を加えて抽象的に全体のイメージをふくらませてみたいと思いました。
・・・表現の模索・展開は今後も課題となりそうです~☆

チョーク描偏壺「昇華」
*****************************************
日本伝統工芸近畿展は、陶芸を含む7部門にわたる近畿在住の人間国宝と工芸作家の入賞・入選作品が一堂に観られる展覧会。
会場にて実物を観ていただけたら嬉しいです。
引き続きどうぞご注目ください☆彡
【日本工芸会近畿支部ホームページ】
https://nihonkogeikaikinki.jp/
日本工芸会近畿支部 Facebook
https://business.facebook.com/kougeikaikinki/
日本工芸会近畿支部 Instagram
https://www.instagram.com/kougeikaikinki/
日本工芸会近畿支部 (@kougeikaikinki) | Twitter
https://twitter.com/kougeikaikinki